第一工業大学 工学部 自然環境工学科

  田中研究室 

  空間情報研究室 (Spatial Information Laboratory)

 
  GPS(GNSS)、GIS、リモートセンシング、写真測量といった先端技術を取り込んだ測量学の新しい概念「空間情報工学」について研究しています。質問等は、質問掲示板メールで質問してください。  
 
Google
WWW を検索 サイト内を検索
 
 

    What's new

  • 民生用デジタルカメラによる写真測量の研究(民間企業研究委託)に着手しました。 2014/10/25

  • 当ホームページに e-learningシステム を設置しました。国家試験で測量士補、測量士取得を目指しましょう。(と書いてから、そのままです。)
 
 

【研究室トピックス】

 
 

TOP | 2021 | 2020 | 2019| 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012

2016/12/26  GPS付きデジカメで鹿児島県隼人町石洗い越し3D化

ドローン空撮ではなく、GPS&コンパス付きデジカメを用いて撮影した約150枚の画像から、三次元化してみました。位置のexif情報があると、三次元再構築にかかる処理時間がかなり短縮できます。下の画像をクリックしてみてください。


 
 

2016/12/14 鹿児島大学でドローン技術について講演

会場には、鹿児島県内だけでなく遠くは北海道から、土木コンサルタント会社、公務員、大学関係者、学生ら約120名の参加がありました。


 
 

2016/11/19 ドローン公開講座を開講

第一工業大学社会連携センターの公開講座で、 『ドローン空撮と写真測量』 を開講しました。ドローンの達人、川崎さんも特別講義&飛行実演をされたので、受講者の皆さんは大喜びでした。


 
 

2016/10/12 鹿児島県隼人町平熊でドローン空撮測量実施

地域連携の一環で平熊(ひらくま)地区約40000平方メートルを測量しました。


 
 

2016/09/16 ドローン関係について学会発表

土木学会西部支部、第8回土砂災害に関するシンポジウムで、ドローン関係技術について発表しました。(福岡)


 
 

2016/09/05 ドローン自律飛行アプリ開発に着手

公共測量でドローンを利用するには、原則として自動飛行させなければなりません。田中研究室では公共測量のマニュアル案に沿ったドローン自律飛行アプリの開発に着手しました。


 
 

2016/08/15 撮影計画計算

phantomシリーズの撮影計画計算をやってみました。この通りにアプリを作成すれば便利になるでしょう。


 
 

2016/08/10 ドローン修理

ドローンのカメラが脱落し、フラットケーブルが断線。ケーブルをネットで注文し、1ヵ月ぶりに復活しました。これから研究本番です。


 
 

2016/06/30 熊本城

国土地理院が公開している熊本城の動画を3D化しました。


 
 

2016/04/17 熊本大地震

隣県の熊本県は大変な状態です。昨年、渡った阿蘇大橋は跡形もなくなっています。 国土地理院は情報の収集・公開を細かくかつ迅速に行っているようで、大変ありがたいことです。 さて、その国土地理院が公開している阿蘇大橋付近の動画から静止画を切り出し、点群データを作成した後、Potreeでweb閲覧用のデータにしてみました。


 
 

2016/03/21 ドローン飛行訓練

3か月ぶりに、鹿児島県吹上浜砂丘で約1時間の飛行訓練を実施しました。


 
 

2016/03/06 平成27年度土木学会西部支部研究発表会で発表

九州産業大学で開催された平成27年度土木学会西部支部研究発表会において、「ドローン空撮動画による三次元測量法の提案」というテーマで発表しました。


 
 

2016/03/03 ドローンの飛行許可申請

改正航空法が施行されてから、大学構内でドローンを飛ばせなくなりました。申請するのは面倒なので諦めていましたが、どうしても研究に必要になったので、やっと申請書を書いて、まず、鹿児島空港に確認してもらいました。一応問題なしの回答でした。次は大学近辺は人口密集地ということで、国土交通省に申請書類の事前チェックをお願いしているところです。うまくいけば、3月10日過ぎから復活します。※2016/3/7付で許可されました。


国土交通省HPより

 
 

2016/01/24 鹿児島は大雪

何十年ぶりの大雪で大学は明日(1月25日)休講(休校)になりました。

 
 

2016/01/01 DEMからXYH変換アプリを作成

ポイント形式のDEM(Digital Elevation Model)からXYH型式のDEMに変換するアプリを作成しました。テスト後、ここに公開します。

TOP | 過去のトピックス 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012

 

TOP | 2021 | 2020 | 2019| 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012

Copyright(C)2012 TANAKA all rights reserved.